一夜明けのスリープから復帰せずに強制電源断やユーザー名がフォルダ名にならないことがWindows10の鬱陶しいところ。パソコン乗り換えでアプリや周辺機器も追加購入
スマホサイトWeb WordPressなどのSEO
小画面 少コンテンツ 省テキスト 多画像対応の
コーディング実験検証
Windows7のパソコン数台をWindows10に切り替えなければならないのだが、メインのWin7 PCがおかしな音を出しはじめたので、早急にWindows10 PCを調達して、データを移動し、必須のアプリケーションをインストールした
よく情報収集せずに、いきなりWindows10を使いはじめたので、まず、Microsoftアカウントとローカルアカウントで少し面食らう
ローカルアカウントの最大の問題は、このアカウント名がフォルダ名にならないこと
(なにやらMicrosoftアカウントの登録メールアドレスから前のほう数文字が採用されるようだ)
Windows7のように、ローカルアカウントをユーザ名と同じと見なして、移動したデータのパスの変更で泣くことになる
データのバックアップは当然としても、パソコンでもスマートフォンでも、デバイスにはOSがあり、工場出荷状態に戻したり、安定していた以前の段階に巻き戻したり、その準備をしておく必要がある
リカバリーディスクは、USBフラッシュドライブが定番のようだ
工場出荷状態になるので、Windows10の初期設定から、データのリストア、アプリケーションの再インストールなど、できればやりたくない
工場出荷状態に戻すのは最後の手段として、直前の安定段階まで巻き戻したい、あるいはWindowsだけ修復させたい、そのようなときにシステム修復ディスクが必要
以前のセーフモードと同じようなもののようだが、もしシステム修復ディスクを準備していない場合は、起動画面が表示されてすぐに、電源スイッチによる強制終了を2回以上行って、「自動修復」させるらしい
以降は、システムの復元、イメージでシステムを回復、などを選択
AppleはデスクトップのiMacさえDVDドライブなしであるが、Windows PCもノートパソコンではDVDドライブなしも増えている
iMacにも外付けDVDドライブをつないでいるが、その都度付け替えるのも面倒、またドライブとACアダプターセットでも数千円なので、新たに調達
無事、システム修復ディスクが作成できた
マシン入れ替えに際しては、データだけでなく、アプリケーションもネットで調達するものやインストールメディアを準備
それなりに、以前のWindows7環境と同じものが再設定できた
悩ましいのが、検索しても数多く情報(泣き言、苦情)が出てくるが、パソコンを起動したまま長時間(一晩)寝かせると、朝にさぁ仕事だとマウスを動かしてもキーボードのキーを押しても、反応しないこと
つまり、電源スイッチが点灯しているので、スリープして復帰できないという現象
仕方なく電源スイッチで強制終了
再度立ちあげることになる
電源オプションのスリープのところ、システム無人スリープ、ハイブリッドスリープなど、いろいろいじれるようにしてみたが、週に1~2回は朝の電源断に見舞われる
細かな使い勝手の悪さも多々あるが、この一夜明けてのスリープから復帰せずに強制電源断は勘弁して欲しい!
2019年10月30日、今日の朝もまたスリープして復帰しないので、強制電源断からのWindows10のスタート(トホホ)
2019年11月1日、またまた朝のスリープから復帰せずの強制電源断
スリープというのは、PCの電源は入っていてランプも点灯しているが、本体や外付けのHDDのライトが消えている
この日はなんと、日中に2度もスリープから復帰せずの強制終了からWindows10立ち上げ
バックグラウンドで動画関係のアプリを動かしていて、席を離れて戻ってきたら例の朝一番と同じスリープから復帰せずの現象が
何という一日…
Windows10パソコンを起動したまま、就寝前にメールソフトなど主要なアプリを終了させ、下記のUSBハブにつないでいる機器のUSB接続をオフに
これで翌朝、それぞれのUSB接続をオンにすると、USB接続の音が鳴って、マウスを動かすとスリープから復帰
11月3日に続いて2回目
これで行けるかも!?
2019年11月5日
今朝も、USB接続オフからの翌日オンでスリープから復帰
2019年11月14日
このところ、毎日、USB接続オンにて異常なし
Windows10というよりも、ハードつまりパソコンを新しくしたということで、アプリケーションも買い換えたり、周辺機器も何やら増えて机の上が賑わっている
AdobeやMicrosoftのサブスクリプションは好きではないのだが(偏見かもしれないがこの2社はインターネットが不得意な感じがする)、WindowsでもMacでも同時に5台まで使用できるのは魅力
Windows7では、バージョンアップ版の2016を使っていたので、パッケージのDVDからインストールするのも面倒(その前のシリアルナンバーを入力する必要もありそうだったので)、今回は決断
アプリは、昔のパッケージ版もほぼ、ネットでダウンロード、ものによってはサブスクリプションが多くなっている
マウスやキーボードなども、Bluetooth接続が多い
そうは言っても、あいかわらず無線で接続できるものばかりではないので、今度のパソコンのUSBポート2つでは間に合わない
悪いレビューもあったが、こういった機械モノは個体差があり、また運不運もあるので、えいやっと購入してみたが、7ポートはすべてUSB3.0でつながっている(今のところ?)
外付けHDD(3テラバイト)を常時接続、パソコンのデータを毎日バックアップ
さらには週一で別の外付けHDD(4テラバイト)に、3テラバイトHDDの主要データをバックアップ
4テラバイトHDDは、このハブにつなぐとUSB2.0になるので、付属のケーブル以外ならと試しに替えてみた
すると、あれまっ、みごとにUSB3.0と認識してくれたではないか!
しかもこのハブ、ポートごとにオン/オフできるので、4テラバイトのHDDドライブもケーブルをつないだまま、週一のオンでバックアップ、終わったら安全に取り外しでHDDの消灯を確認して、USBポートをオフに
都度の抜き差しは面倒臭くて、ケーブル側もハブ側も差し込みのところが痛みそう
これで、バックアップ時間が、かなり短縮できて、
めでたし、めでたし