敗者愚者暗君愚将の今川義元の新解釈。今川義元と織田信長の少年時代からはじまり、それぞれ苦難に満ちた家督相続から、領地統治と侵略と国防と。乱世の戦国武将誕生
モバイルファースト / マテリアルデザイン / JSON-LD
WebP/ 4K DPR3 レスポンシブイメージ
gridレイアウト / flexboxコンテンツ / レガシーWeb終焉!
モダンWebの証明! comからjpへ
電子書籍は、eBookJapanとKindleで、それぞれ100冊近く
eBookJapanのアプリ(とくにiPad)は、ダウンロードしながら読みはじめることができるので、これが便利
Kindleは、ダウンロードが終わらないと読めないので、鬱陶しい
もちろん、電子書籍はモノの所有ではなく、読書閲覧の権利取得でしかない
Kindleは、Amazonだから潰れないだろう、読書閲覧権も失うことはほとんどないと思う
eBookJapanも、Yahoo! JAPANの傘下になったので、これまた安泰か
電子書籍で読むセンゴク外伝 桶狭間戦記は、また格別
さて、数ある「読書権」を持っている電子書籍の、とくにマンガで、異常に感動したのが、宮下英樹著の『センゴク外伝 桶狭間戦記』
今川義元誕生(生まれたときから僧侶の運命)から
太原雪斎の素性エピソード(碌でなしとも言える)と
義元の父、北条早雲の甥である今川氏親からの、義元の僧侶としての養育係の要請
つまり、義元は武士になるはずではなかった…
父氏親亡きあとの、後継 氏輝の命で駿河へ召喚される
結果として今川家当主におさまるのだが
恐ろしいのは、賢明利発な義元と雪斎は、氏照が病弱で短命だろうと見抜き
氏照死後はその弟 彦五郎を○○して(記録では氏照逝去の日に同時に彦五郎も死亡!)
今川家を乗っ取る?プランで共鳴すること
その後、花倉の乱にて、異母兄 玄広恵探を自害に追い込み、家督相続を果たす
徳川家康の父、松平広忠と三河の騒動も後々の禍根となる
義元は、三河を事実上支配するため広忠の嫡男 竹千代(後の家康)を人質にしようと画策するが
なんと織田方に竹千代が奪われてしまう
再び恐ろしいことには、竹千代奪還のプランとして
その父 広忠を織田方によって殺害されるように、雪斎と義元が仕組む?
広忠が史料的には謎の死を遂げたあと
想定どおりに今川は、信秀の長子 信宏を捕らえ、竹千代との交換
センゴク外伝 桶狭間戦記では、徳川家康の祖父 清康、父 広忠の非業な死は、織田方の暗殺とされる
氏輝の命による召喚で
京都から駿河への道中、尾張の広大さ豊かさに驚嘆し
北の甲斐武田や、東の北条相模よりも、
西の尾張を侵略強奪するべしと
今川家隆盛には織田との戦争しかないと
後の桶狭間にいたる尾張侵攻の伏線がはられる
後の信長による尾張統一も、義元の願望どおり
義元は、父 氏親の「仮名目録」を研究し尽くして、『今川仮名目録追加二十一条』を完成、発布
室町幕府から独立した今川家の確立で、義元は、守護大名を卒業して初の戦国大名となる
寄親・寄子を強化して家臣と農民兵を軍事的に最強度にする義元
金融と専業兵を組織する織田信長との対比も秀逸
さらに、『今川仮名目録追加二十一条』を研究する信長は、これでは膨張する領国経営は無理だと喝破する
逆に言えば、農民と幕府を意識したところが、義元の限界か
(これは駿河より貧しい甲斐、武田信玄にも共通する脆弱性)
信長は、楽市楽座でも天下布武でも、革命的であり、豊臣秀吉や徳川家康が天下人継承のベースにもなったのか
織田信長の父、織田信秀
日本全土を飢饉が襲っていたが、信秀は「金融」を取り込んで飢饉をものともしていなかった
これが、信長に相続、継承されることになる
信秀の死で、2巻は終わる
間に、善徳寺の会盟(静岡県富士市)
武田信玄、北条氏康、今川義元の三者による戦国サミット?「甲相駿三国同盟」
太原雪斎は六十歳で死去
信長は、弟 信行を自ら殺害し、
尾張統一
今川の、尾張への進軍開始
松平元康の、大高城への兵糧入れ
後述の岡部元信の、織田軍奇襲の撃退
そして、今川義元が、桶狭間に到着して、4巻が終わる
桶狭間の合戦
義元を討ち取ったあとに、信長の家臣たちが、しみじみと言う
大変なこと
しでかしちまったな天下一の人物を殺った
それだけじゃねぇ
俺たちゃあ
大変な人物を殺ったと同時に
生みだしちまったのかもしれねぇ…
名言である
今川義元、享年四十二
黒衣の軍師 太源雪斎が存命ならとの、「たられば」は語られない
「三国同盟」以後、川中島の戦い(第二次)の和睦仲介も含めて雪斎死後に大きな戦はない
北と東の軍事的な不安が取り除かれたことが、尾張侵攻必至になるのだが、義元も家臣も農民兵も戦争体験不足に陥ったのかもしれない
信長は、信秀時代のように今川を攻めなかったものの、尾張統一で精一杯、ただ桶狭間の寸前までは戦争三昧だった
弟 信行との稲生の戦い(1556年)では、信長軍700人足らずで、柴田勝家も付いた信行軍は倍以上の1,700人
その後も、浮野の戦い(1559年)で、相手よりも少ない戦力で勝利し、尾張統一を完遂
桶狭間の戦いが1560年だから、ほぼ毎日が少数精鋭で戦をしのぎ続けた信長と、平和ボケ?した今川という図式だろうか?
センゴク外伝 桶狭間戦記 宮下英樹 試し読み
【完結済み】センゴク 超合本版 試し読み
【完結済み】センゴク天正記 超合本版 試し読み
【完結済み】センゴク一統記 超合本版 試し読み
センゴク権兵衛 無料
スマホなら マンガ王国で試し読み
クリックして 「桶狭間戦記」で検索してみてください
余談ではあるが、今川の尾張侵攻で非常に活躍し、またマンガとしても格好よく描かれている岡部元信
桶狭間直後に、最後まで抗戦し、義元の首級と交換で鳴海城を明け渡す
その後、駿河が武田信玄に侵攻され、武田家家臣に
勝頼時代の終盤で、あの有名な高天神城で、餓死寸前まで徳川に追い詰められる
最後は、座して死すより打って出ると、壮絶な討ち死に…
つまり、桶狭間までは、岡部元信と徳川家康(松平元康)は今川軍に属して織田尾張を侵略するはずが
前者は武田、後者は織田に属して乱世の悲哀こもごもとなる…
なおこの話は、『センゴク外伝 桶狭間戦記』には載っていないので、あしからず
Vol. 289 桶狭間と織田家の基盤 経済力金融力の脅威
***************************************** SEOアクセスアップ SEMオーダーアップ SEO塾 ***************************************** 第 289 号 2020-11-28発行 ╋━ 今号のトピック ━━━━━━━━━╋ ◆桶狭間の戦いの意味 ◆半農半兵と専従兵 ◆商業 交易 経済力 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋ ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋ ◆ 桶狭間の戦い ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋ 戦国時代の最大のイベント? 桶狭間の戦い ・ 『麒麟がくる』の独自性 ──────────────────── https://www.nhk.or.jp/kirin/story/21.html ↑上記ページに 今回の大河の新解釈? 数式が画像化されている 今川軍は 20,000 で押し寄せたが あちらこちらに分散されて 義元のいる本軍は 7,000 出陣する織田軍は 3,000ほど 一か八かの ギャンブル出陣ではなく 少しは 勝算の見込みがあったということ さらに 先陣の松平(徳川)も 桶狭間に向かわなかった これを意図的に 松平の反今川の態度を表現して 織田の軍事的勝利を客観化している また お公家気取りと揶揄されている 今川義元 今回の大河では 義元は甲冑をまとっていた 武将として 戦死ということになる なかなか 今までにはない 桶狭間の戦いとなっていた ・ 『センゴク外伝 桶狭間戦記』 ──────────────────── センゴク外伝 桶狭間戦記 宮下英樹 今川義元ネタバレ 愚将?名将?暗君?名君! https://www.seojuku.com/blog/okehazama-chronicle.html 今川義元が主役となっている 上記マンガでは 戦国大名として頂点に昇った 義元と今川家 ポスト戦国大名としてこれからの 信長と織田軍 そのように描かれている ・ 戦国大名とは ──────────────────── まず 武士は領地を治め 農民から年貢を取る代わりに 領地の田畑を守る また その農民は ときには武装して戦に参加する よって軍の実態は 半農半兵となる 今川義元は 『今川仮名目録追加二十一条』 などで 農業や商業を殖産して 傘下武士の領国経営をスペックアップ さらに 農民を徴兵する最高のシステムを構築 ・ 信長と義元 ──────────────────── このマンガでは 信長は 『今川仮名目録追加二十一条』は 領国が膨れあがったときに破綻する と言っている さて 今川は 半農半兵と書いたが 農家でも次男以下が数多く 全員が 農繁期は農業 暇なときに戦 ということではなく 専従農民兵もいただろう よって 織田は とくに信長は 当時は特別の 専従兵の軍だった だから 半農半兵軍より強かった とは言いがたい なお 農家だけでなく 武家でも次男以下がいて そういう連中を 積極的に家臣にしたことも 織田軍の 侵略力につながったと思う 家を継ぐのではなく 家を興すことに燃えたはず ・ 織田家の金融重視 ──────────────────── それよりも 父 信秀の時代から 津島を中心として 交易による殖財が盛ん この経済力の認識が 楽市楽座 堺制圧 あるいは 不自然に財を築く 比叡山や本願寺を攻撃したことにも つながっていると思われる つまり 平家 清盛と同様に 織田家も 経済力を重視していた 先日の中国古代史の例でも 商人が 内政、外交、軍事 に長じていると書いたが やはり 経済力 とくに貨幣というか金融が 重要と言える ──────────────────── ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋ ◆ 編集後記 毎日 ブログ or メルマガ は かなり しんどい… ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋ ▼ アルゴリズム社運営サイト ・アルゴリズム社 https://www.algorism.co.jp/ ・SEOブログ:https://www.seojuku.com/blog/ ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋ ◆ 注意事項 このメールマガジンは、上位表示を絶対に保障するものではありません。 よく読み、よく理解し、よく実践してください。 SEO はあくまでも自己責任でお願いします。 このメールマガジンの全文または一部を、発行者の許可なくブログ その他に、転載することを禁止します。 ┼──────────────────┼ ■ メールマガジンの登録・解除 https://www.mag2.com/m/0000114916 ■ SEO塾/アルゴリズム社 https://www.algorism.co.jp/ ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋