スマートフォンの隆盛と、パソコンの凋落が、ますます決定的になってきた。ほんとうのモバイルファーストとはどういうことなのかを考えるときでもある
スマホサイトWeb WordPressなどのSEO
小画面 少コンテンツ 省テキスト 多画像対応の
コーディング実験検証
Google Inc(GOOG)・Alphabet(GOOGL)、Apple Inc.(AAPL)、Amazon.com, Inc.(AMZN)、Facebook Inc(FB)、Microsoft Corporation(MSFT)、Yahoo! Inc.(YHOO)が、2017年1-3月期(Q1)の決算を発表している。
売上 | 純利益 | 1株利益 | |
---|---|---|---|
247億5000万 | 54億3000万 | 7.73 | |
Apple | 528億9600万 | 110億2900万 | 2.10 |
Amazon | 357億 | 7億2400万 | 1.48 |
80億3200万 | 30億6400万 | 1.04 | |
Microsoft | 220億9000万 | 48億100万 | 0.61 |
Yahoo |
前年同期の決算は次のとおり
売上 | 純利益 | 1株利益 | |
---|---|---|---|
202億5700万 | 52億4800万 | 6.02 | |
Apple | 505億5700万 | 105億1600万 | 1.90 |
Amazon | 291億2800万 | 5億1300万 | 1.07 |
53億8200万 | 15億1000万 | 0.52 | |
Microsoft | 205億3000万 | 37億6000万 | 0.47 |
Yahoo | 10億8700万 | △9900万 | △0.10 |
※GAAPベース
※Googleの業績はAlphabetのもの
アメリカでは、3カ月ごとに決算を発表している。
第1四半期 | 1-3月期 | first quarter | 1Q または Q1 |
---|---|---|---|
第2四半期 | 4-6月期 | second quarter | 2Q または Q2 |
第3四半期 | 7-9月期 | third quarter | 3Q または Q3 |
第4四半期 | 10-12月期 | fourth quater | 4Q または Q4 |
じつは、企業の決算月によって、四半期の呼び方が変わり、第1四半期(Q1)が1-3月期なのは、12月に年度決算を迎える企業だけである。
このブログでは、そこは無視して、今までどおりに「1-3月期」をメイン表示、「Q1第1四半期」を()内のサブ表示とむりくり称することにする。
GOOG(Google)・GOOGL(Alphabet)、AAPL(Apple)、AMZN(Amazon)、FB(Facebook)、MSFT(Microsoft)、YHOO(Yahoo)各社の2017年1-3月期(Q1)の業績は、簡単に次のとおり
広告収入は、214億1000万ドルで、前年同期比18.8%増
広告クリック数は、44%増
その他部門、スマートフォン(Pixel)、Google Play、クラウド事業などの売上高は31億ドル、49.4%増
YouTubeの「エロ・グロ・テロ」動画の広告問題で、大手スポンサーの出稿停止騒動が起こっているが、影響はほとんどなかったようだ。
Googleのモバイルファーストは、スマホページを優先的にインデックスするといった「モバイルファーストインデックス」から、狭隘なSEO観点として判断するのは間違っているかもしれない。
とくにGoogleは一貫して、モバイルでの、アプリやブラウザーの表示を、デスクトップ(パソコン)に採用している事実を重く見て、UI/UX観点からビジネスサイトは再考するべきだろう。
つまり、まずスマホ最適のページ・サイトをつくって、それをPC版にも適用するという「コペルニクス的転回」が、真のモバイルファーストになるはずだ。
iPhone | 売上高:332億4900万(-39%) | 販売数:5076万3000(-1%) |
---|---|---|
iPad | 売上高:38億8900万(-12%) | 販売数:892万2000(-13%) |
Mac | 売上高:58億4400万(14%) | 販売数:419万9000(4%) |
サービス部門 | 売上高:70億4100万(18%) | |
その他製品 | 売上高:28億7300万(31%) |
()内は前年同期比。売上高はドル単位
サービス部門:デジタルコンテンツ・サービス、AppleCare、Apple Pay、ライセンスなど
その他製品:Apple TV、Apple Watch、Beats製品、iPod、その他Appleブランド製品やサードパーティーのアクセサリーなど
北米 | 211億5700万(11%) |
---|---|
ヨーロッパ | 127億3300万(10%) |
中国 | 107億2600万(-14%) |
日本 | 44億8500万(5%) |
その他アジア太平洋 | 37億9500万(20%) |
海外での売上は全体の65%
今回から、下記を参考に表にまとめました。
Appleという企業の業績からは、iPhoneの売り上げの推移は重大なことかもしれないが、もう、スマホは世界中に十分に行き渡ったと見なすべきだろう。
パソコン知らず、スマホネイティブのユーザーを対象に、ネットビジネスを再考するべきだ。
なんと、8期連続の黒字
(利益は将来的な事業に投資する悪いクセがなくなってきた…)
クラウドサービスであるAmazon Web Services(AWS)が好調
AWSの売上高は、36億6100万ドル、前年同期比43%増
営業利益は、8億9000万ドル、同47%増
株主やアナリストの注目は、Amazon本来のeコマースではなく、クラウドのほうらしい。
eコマースに限っても、レスポンシブになっていない、日本の楽天市場やYahooショッピングを見ると、Amazonなどの外資系の技術力は比較にならない。
そして、将来的な収益(出店者を含む)にも影響する可能性があるだろう。
広告による売上高は、78億5700万ドル、前年同期比51%増、総売上高の98%
モバイル広告の売上高の比率は、85%
日間アクティブユーザー数(DAU)は、12億8400万人、同18%増
月間アクティブユーザー数(MAU)は、19億3600万人、同17%増
3月末時点の従業員数は、1万8770人
アメリカのネット広告
2016年のネット広告売上が725憶ドル
Google:376憶ドル+Facebook:141憶ドル=517憶ドル
アメリカのネット広告売上高(725憶ドル)の71.3%
GoogleとFacebookは、モバイル広告と動画広告
インターネット広告売上の半分以上はモバイル広告
Facebookの広告売上高の84%はモバイル広告
買収されるのも時間の問題だが、噂が聞こえてこない…
Azureなど、法人向けクラウドサービスが寄与
Azureの売上高は、前年同期比93%増、クラウド部門の売上高は、67億6300万ドル、同11%増
企業向けOffice 365の売上高が45%増、MAU(月間アクティブユーザー数)は1億人を突破
コンシューマー(一般消費者)向けOffice 365の加入者は2620万人
Office 365を中心とする部門の売上高は、79億5800万ドル、同22%増
Windowsと端末事業などの部門は、88億3600万ドル、同7.3%減
結局、MicrosoftはB2Bが堅実
また、MSのモバイルでの低調は、デスクトップ版ECサイトの低調にもつながっている。
おそらく2年ほど前までのパソコン中心の、知識や技術、ノウハウ、業績は、今は破綻しつつある。
決算未発表
アスクルの買収、およびその物流センター火災の影響で、2期連続営業利益は減少
Yahoo! JAPANとしては、スマホシフトに成功、ユーザー数も伸び、広告ビジネス、ヤフオクなどすべて順調
Yahooショッピングの流通総額、ショッピング広告、クレジットカードの有効会員数や取扱高も成長
Yahoo! JAPANの業績はともかく、スマホ版WebやアプリなどのUI/UXは、モバイルファーストのページ・サイトづくりの参考になるだろう。
GOOG(Google)・GOOGL(Alphabet)、AAPL(Apple)、AMZN(Amazon)、FB(Facebook)、MSFT(Microsoft)、YHOO(Yahoo)の株価と時価総額。
時間内取引あとに決算が発表され、時間外取引で株価が大きく動くこともある。
時間内取引は、米国東部時間の、9:30~16:00。
時間外取引は、米国東部時間の、8:00~9:30、16:00~20:00。
結局、朝の8時から夜の8時までということである(笑)
GOOG(Google)・GOOGL(Alphabet)、AAPL(Apple)、AMZN(Amazon)、FB(Facebook)、MSFT(Microsoft)、YHOO(Yahoo)の株価と時価総額
なんだかんだと言っても、アメリカの株式市場は、脊髄反射の一喜一憂。
業績を先読み予想して株の売り買い、売上や利益が予想と違っていると売り買い。
Appleは、やはり時価総額一位を保っている。
そして、他社も(Yahooさえ!)、株価が前年に対して上昇している。
1株あたり($) | Market Cap($) | 時価総額(円) | |
---|---|---|---|
945.52 | 651.79B | 73兆5089億 | |
Apple | 146.75 | 776.45B | 87兆5680億 |
Amazon | 940.83 | 449.18B | 50兆6585億 |
148.01 | 440.74B | 49兆7067億 | |
Microsoft | 69.04 | 532.49B | 60兆0542億 |
Yahoo | 48.54 | 46.97B | 5兆2973億 |
※上記Googleの株価や時価総額はAlphabetのもの
1株あたりの値は米時間2017年5月3日 時間外取引のもの。
Market Cap(時価総額)は同上の株価に基づく。Bはビリオンドル。
日本円換算の時価総額は、日本時間2017年5月4日 11:39現在1ドル=112.78円。
時価総額は、円高・円安などがあるので、ドル建てのほうを参考にしたほうが成長が分かりやすい。
1株あたり($) | Market Cap($) | 時価総額(円) | |
---|---|---|---|
710.75 | 477.44B | 51兆1672億 | |
Apple | 95.09 | 492.77B | 52兆8102億 |
Amazon | 678.00 | 279.15B | 29兆9165億 |
117.80 | 332.64B | 35兆6490億 | |
Microsoft | 50.06 | 388.42B | 41兆6270億 |
Yahoo | 36.81 | 34.49B | 3兆6963億 |
※上記Googleの株価や時価総額はAlphabetのもの
1株あたりの値は米時間2016年4月28日 時間内取引最終のもの。
Market Cap(時価総額)は同上の株価に基づく。Bはビリオンドル。
日本円換算の時価総額は、日本時間2016年4月28日 12:19現在1ドル=107.17円。