Apple史上初のiPhone前年割れ。Googleは広告クリック単価が続く、Microsoftは減収減益。Amazonクラウド(AWS)絶好調
モバイルファースト / マテリアルデザイン / JSON-LD
WebP/ 4K DPR3 レスポンシブイメージ
gridレイアウト / flexboxコンテンツ / レガシーWeb終焉!
モダンWebの証明! comからjpへ
Google Inc(GOOG)・Alphabet(GOOGL)、Apple Inc.(AAPL)、Amazon.com, Inc.(AMZN)、Facebook Inc(FB)、Microsoft Corporation(MSFT)、Yahoo! Inc.(YHOO)が、2016年1-3月期(Q1)の決算を発表している。
売上 | 純利益 | 1株利益 | |
---|---|---|---|
202億5700万 | 52億4800万 | 6.02 | |
Apple | 505億5700万 | 105億1600万 | 1.90 |
Amazon | 291億2800万 | 5億1300万 | 1.07 |
53億8200万 | 15億1000万 | 0.52 | |
Microsoft | 205億3000万 | 37億6000万 | 0.47 |
Yahoo | 10億8700万 | △9900万 | △0.10 |
※GAAPベース
※上記Googleの業績はAlphabetのもの
前年同期の決算は次のとおり
売上 | 純利益 | 1株利益 | |
---|---|---|---|
172億5800万 | 35億8600万 | 5.20 | |
Apple | 580億1000万 | 135億6900万 | 2.33 |
Amazon | 227億1700万 | 5億1300万 | 1.07 |
35億4300万 | 5億1200万 | 0.42 | |
Microsoft | 217億2900万 | 49億8500万 | 0.61 |
Yahoo | 12億2600万 | 2100万 | 0.02 |
※Amazonの前年同期の、売上134億600万ドル、純利益△5700万ドル、1株利益△0.12との誤記を訂正。それは2014年1-3月期つまり前々年の業績。
アメリカでは、3カ月ごとに決算を発表している。
第1四半期 | 1-3月期 | first quarter | 1Q または Q1 |
---|---|---|---|
第2四半期 | 4-6月期 | second quarter | 2Q または Q2 |
第3四半期 | 7-9月期 | third quarter | 3Q または Q3 |
第4四半期 | 10-12月期 | fourth quater | 4Q または Q4 |
じつは、企業の決算月によって、四半期の呼び方が変わり、第1四半期(Q1)が1-3月期なのは、12月に年度決算を迎える企業だけである。
このブログでは、そこは無視して、今までどおりに「1-3月期」をメイン表示、「Q1第1四半期」を()内のサブ表示とむりくり称することにする。
GOOG(Google)・GOOGL(Alphabet)、AAPL(Apple)、AMZN(Amazon)、FB(Facebook)、MSFT(Microsoft)、YHOO(Yahoo)各社の2016年1-3月期(Q1)の業績は、簡単に次のとおり
TACを除く売上高は164億6900万ドル、アナリストの予測をわずかに下回ったため、株価は下落傾向に。
データセンター建設や従業員の増加がコストを増大させている。
従業員数は6万4115人。新規採用のほとんどがエンジニア。
Googleのクリック単価(CPC、広告クリック1回あたりの利益)は、前年同期比で9%減少。また、ペイドクリック数も3%減少。
(つまりクリック数も単価も下がっている…)
モバイルとYouTube(TrueView広告)の影響でクリック単価下落が続いているが、GoogleサイトのCPCは、数四半期ぶりにプラス(2%増)に。
Googleによると、毎月のセキュリティアップデートを適用できるAndroidデバイスは全体の70.8%。残りの29%はサポート対象外で、パッチを受け取ることもできない。
WindowsとIEの過去の問題が、Androidでも起こっている。
EUは、Googleのモバイル端末で、同社のアプリが優先的にインストールされているとして独禁法違反の訴えを起こしている。
売上高は前年同期比13%減。
純利益は同23%減。
粗利益率は39.4%、前年同期は40.8%。
売上高、1株利益ともにアナリストの予想平均を下回った。
iPhone販売台数、5119万3000台、前年同期比16%減。売上高、328億5700万ドル、同18%減。
iPhone売上高の割合は65%。
iPad販売台数、1025万1000台、同19%減。売上高、同19%減、44億1300万ドル。
Mac販売台数、403万4000台、前年同期比12%減。売上高、51億700万ドル、同9%減。
AppleCare、Apple Pay、ライセンス事業などは、過去最高に近い売上高59億9100万ドル、前年同期比20%増。
その他の製品(Apple TV、Apple Watch、iPodなど)は、売上高21億8900万ドル、同30%増。
地域別の売上高は、アメリカが前年同期比10%減、欧州が同5%減、中国が同26%減。日本は24%増。
iPhoneが飽和状態なのか、スマートフォンがそうなのか。
世界的な経済の停滞も影響があるだろう。
なお、Apple Musicの有料会員数は1,300万人を超えている。
(ちなみにストリーミング音楽配信サービスの先駆者Spotifyは約3,000万人)
Amazon Web Services(AWS)の売上高が64%増の25億6600万ドル、営業利益は210%増(3倍以上)の6億400万ドル。
Amazonの利益内訳は、北米が5億8800万ドル、北米以外は1億2100万ドルの赤字で、AWSが北米を超えている。
歴史的に、利益には無関心、成長のみに投資して損失を重ね続けてきたAmazonだが、今回で4期連続で利益を上げている。
広告売上高は52億100万ドル、前年同期比57%増。
広告全体でモバイル向け広告の比率は82%。
ソーシャルゲームのアプリ課金手数料などの売上高は同20%減で1億8100万ドル。
月末時点の月間アクティブユーザー数(MAU)は同15%増で16億5400万人。
モバイル経由のMAUは同21%増の15億800万人。モバイルからのみアクセスするMAUは同54%増の8億9400万人。
投票権の無い株式(Class C株)を新たに設ける提案、6月の株主総会で承認されれば、発行済みClass A株ならびにClass B株1株に対してClass C株を2株発行。
前年同期比で、減収減益。
Windows10は、Surfaceの売上も手伝ってそれなりにシェアを伸ばしている。
携帯電話の売上は前年同期から46%減少。
クラウド系と言っていいのか、Azureの売上は120%増、Office 365定期購読者数の増加。
エンタープライズでのビジネスモデルの転換も進んでいる。
GAAPベースの純利益は△5700万ドル、1株あたりの利益は△0.12ドルだが
非GAAPベースでは、純利益が10億870万ドル、1株あたり利益が0.08ドルということで、
市場予想ほど悪化しなかったとして、決算発表後の株価はやや上昇した。
ペイドクリックは同約21%減少したが、クリック単価は同約7%上昇
検索連動型広告とディスプレー広告の売上高がともに減ったが、全体は市場予想(約10億7600万ドル)ほど減らなかった。
GOOG(Google)・GOOGL(Alphabet)、AAPL(Apple)、AMZN(Amazon)、FB(Facebook)、MSFT(Microsoft)、YHOO(Yahoo)の株価と時価総額。
時間内取引あとに決算が発表され、時間外取引で株価が大きく動くこともある。
時間内取引は、米国東部時間の、9:30~16:00。
時間外取引は、米国東部時間の、8:00~9:30、16:00~20:00。
結局、朝の8時から夜の8時までということである(笑)
GOOG(Google)・GOOGL(Alphabet)、AAPL(Apple)、AMZN(Amazon)、FB(Facebook)、MSFT(Microsoft)、YHOO(Yahoo)の株価と時価総額
最近の株価の動きとしては、ほぼ低調または下落している。
Appleは株式を分割しているので、株価ではなく時価総額を見るべき。
そして、Yahooを除いて他5社はすべて、みな前年同期に対して時価総額がふくれあがっている。
1株あたり($) | Market Cap($) | 時価総額(円) | |
---|---|---|---|
710.75 | 477.44B | 51兆1672億 | |
Apple | 95.09 | 492.77B | 52兆8102億 |
Amazon | 678.00 | 279.15B | 29兆9165億 |
117.80 | 332.64B | 35兆6490億 | |
Microsoft | 50.06 | 388.42B | 41兆6270億 |
Yahoo | 36.81 | 34.49B | 3兆6963億 |
※上記Googleの株価や時価総額はAlphabetのもの
1株あたりの値は米時間2016年4月28日 時間内取引最終のもの。
Market Cap(時価総額)は同上の株価に基づく。Bはビリオンドル。
日本円換算の時価総額は、日本時間2016年4月28日 12:19現在1ドル=107.17円。
時価総額は、円高・円安などがあるので、ドル建てのほうを参考にしたほうが成長が分かりやすい。
1株あたり($) | Market Cap($) | 時価総額(円) | |
---|---|---|---|
524.30 | 358.34B | 36兆6689億 | |
Apple | 566.81 | 489.27B | 50兆0670億 |
Amazon | 337.99 | 154.84B | 15兆8448億 |
60.65 | 155.04B | 15兆8652億 | |
Microsoft | 40.86 | 330.87B | 33兆8579億 |
Yahoo | 35.27 | 35.75B | 3兆6583億 |
1株あたりの値は米時間2014年4月24日 時間外取引のもの。
Market Cap(時価総額)は同上の株価に基づく。Bはビリオンドル。
日本円換算の時価総額は、日本時間2014年4月25日 11:00現在1ドル=111.19円。
販売サイトは、クレジットカードで(Amazon、Microsoftなども採用しているStripeを採用)
銀行振込にも対応しています(安全性・信頼性のため Stripe の口座を利用しています)
オンラインからでもATMからでも振り込むとすぐに、マイページでダウンロードできるようになります