Google、Apple、Amazonは増収増益、MSは減収増益、Yahooは増収減益。
モバイルファースト / マテリアルデザイン / JSON-LD
WebP/ 4K DPR3 レスポンシブイメージ
gridレイアウト / flexboxコンテンツ / レガシーWeb終焉!
モダンWebの証明! comからjpへ
Google Inc(GOOG)、Apple Inc.(AAPL)、Amazon.com, Inc.(AMZN)、Facebook Inc(FB)、Microsoft Corporation(MSFT)、Yahoo! Inc.(YHOO)が、2015年7-9月期(Q2)の決算を発表している。
売上 | 純利益 | 1株利益 | |
---|---|---|---|
186億7500万 | 39億7900万 | 5.73 | |
Apple | 515億0100万 | 111億2400万 | 1.96 |
Amazon | 253億5800万 | 7900万 | 0.17 |
45億0100万 | 8億9600万 | 0.31 | |
Microsoft | 203億7900万 | 46億2000万 | 0.57 |
Yahoo | 12億2600万 | 7600万 | 0.08 |
※GAAPベース
前年同期の決算は次のとおり
売上 | 純利益 | 1株利益 | |
---|---|---|---|
165億2300万 | 28億1300万 | 4.09 | |
Apple | 421億2300万 | 84億6700万 | 1.42 |
Amazon | 205億7900万 | -4億3700万ドル | – |
32億 | 8億0600万 | 0.30 | |
Microsoft | 232億0100万 | 45億4000万 | 0.54 |
Yahoo | 11億4800万 | 67億7400万 | 0.52 |
アメリカでは、3カ月ごとに決算を発表している。
第1四半期 | 1-3月期 | first quarter | 1Q または Q1 |
---|---|---|---|
第2四半期 | 4-6月期 | second quarter | 2Q または Q2 |
第3四半期 | 7-9月期 | third quarter | 3Q または Q3 |
第4四半期 | 10-12月期 | fourth quater | 4Q または Q4 |
じつは、企業の決算月によって、四半期の呼び方が変わり、第1四半期(Q1)が1-3月期なのは、12月に年度決算を迎える企業だけである。
このブログでは、そこは無視して、今までどおりに「1-3月期」をメイン表示、「Q1第1四半期」を()内のサブ表示とむりくり称することにする。
GOOG(Google)、AAPL(Apple)、AMZN(Amazon)、FB(Facebook)、MSFT(Microsoft)、YHOO(Yahoo)各社の2015年7-9月期(Q3)の業績は、簡単に次のとおり
ご存じのように、新規にAlphabetという会社を立ち上げ、Googleを含む他の事業は分離している。
また決算を分けて開示している。
今回は、Alphabet傘下となってはじめてのGoogleの決算報告である。
Googleの収益の柱である検索連動広告では、クリック数は23%増加。
Googleのクリックは35%増、パートナーサイトのクリックはマイナス5%。
スマートフォン普及によって低落傾向のクリック単価は、やはり11%減。
広告以外の売上(Google Playのアプリやハードウェアなど)は11%増、売上高で占める割合は10%ほど。
SEOとして、Googleの業績を評価すると
モバイル検索がデスクトップ検索を上回っている。
また、モバイルのクリック単価のほうは落ちている。
クリック数は全体で伸びているので、モバイルも上がっていると思うが、出稿者が少ない、モバイルでは成約にいたらない、そういった傾向があるのだろう。
AdSense運営していると分かるが、スマホのクリック単価は3分の1くらいになる。
まして、Androidよりお金を使うiPhoneユーザーのSafariで広告ブロックされると…
製品別の売上は
北米市場は約42%で217億ドル、中国市場が125億ドル、ヨーロッパ市場が105億ドル。
中国市場は前年同期比で99%増、しかし前四半期に対して5%減。
日本市場は39億ドル、前年同期比で9%増、前四半期に対して37%増。
なお利益としては、3分の2がiPhone
ちなみに、日本における収益は36億ドル(約4300億円)から28億7000万ドル(約3500億円)に減少。
SEOとしては、世界一の時価総額のAppleも、iPhoneの売上と利益次第ということで、スマホ対応ECサイトは必須化している。
Macは、伸びは低いものの、軒並みダウンしているいわゆるPCに対しては健闘している。
利益度外視のAmazonが、予想外の好決算で投資家をビックリさせている。
Amazonの売り上げはともかく利益では、eコマースのリテールではないらしい。
クラウド事業のAmazon Web Services(AWS)の売上高が20億8500万ドルで、前年同期比で78%増。営業利益は5億2100万ドルで前年同期比432%増。
結局AWSがAmazonの利益の大半を稼ぎ出していて、今期の営業利益は、Amazonの北米におけるeコマース事業とほぼ同額。
スマホFireは大量に売れ残って、1億7000万ドルの評価損を計上。
スマホだから売れるというものでもないということか…
Amazonは、自社のeコマースよりも、AWSを利用する他企業のeコマースに貢献しているということか。
Facebookのビジネスモデルは広告、その売上高は前年同期比で48%増、42億9900ドル。
広告売上高全体に占めるモバイル向け広告の比率は約78%。
Facebookユーザーの大半はスマートフォンとということだろう。
2015年9月の日間アクティブユーザー数(DAU)は10億1000万人、前年比17%増。
モバイル経由のDAUは8億9400万人、同27%増。
9月末時点の月間アクティブユーザー数(MAU)は15億5000万人、同14%増。
モバイル経由のMAUは13億9000万人、同23%増。
血を流すようなビジネスモデルの大転換で、前年同期比で減収増益となっている。
Windowsやスマートフォンは不調、しかしクラウドサービスが好調。
WindowsのOEM収入は前年同期比で6%減、検索広告収入はTACを除いて前年同期比で29%増。
Office 365は前年同期比で70%増、消費者向けOffice 365のサブスクリプション総数も1820万人に増加。
iOS版およびAndroid版のOfficeアプリの累計ダウンロード数が2億件を突破。
クラウド関連事業の売上高は59億ドルで、前年同期比8%増。
BtoCやBtoBで、クラウドは成長分野となっている。
ディスプレイ広告および検索広告は増加。
前年同期は、アリババのIPO(新規株式公開)での株式売却益があり、売上以上の利益となっている。
なお日本のわれわれには関係ないことだが、YahooはGoogleと検索広告に関して提携を結んだ。
時間内取引あとに決算が発表され、時間外取引で株価が大きく動くこともある。
時間内取引は、米国東部時間の、9:30~16:00。
時間外取引は、米国東部時間の、8:00~9:30、16:00~20:00。
結局、朝の8時から夜の8時までということである(笑)
GoogleはAlphabetの子会社となり、NASDAQでは「GOOG」と「GOOGL」に分けて取引されている。
GOOG(Google)、AAPL(Apple)、AMZN(Amazon)、FB(Facebook)、MSFT(Microsoft)、YHOO(Yahoo)の株価と時価総額
円建ての時価総額の前年対比を見ると、Amazonはもの凄い。もちろんドル建てでも恐ろしいほど。
利益を上げていなくて株価が堅持されていたところで、予想外の利益、とくに小売り(リテール)よりも、クラウド(AWS)が収益の柱に育っていることが、異常に評価されているようだ。
Appleの時価総額は世界一、また手持ちキャッシュは2,060億ドル(約25兆円)ということで、想像を絶する。
1株あたり($) | Market Cap($) | 時価総額(円) | |
---|---|---|---|
731.25 | 510.05B | 62兆1292億 | |
Apple | 120.92 | 680.19B | 82兆8539億 |
Amazon | 655.65 | 300.45B | 36兆5978億 |
108.76 | 292.86B | 35兆6733億 | |
Microsoft | 54.38 | 434.54B | 52兆9313億 |
Yahoo | 35.12 | 33.01B | 4兆210億 |
1株あたりの値は米時間2015年11月5日 時間内取引最終のもの。
Market Cap(時価総額)は同上の株価に基づく。Bはビリオンドル。
日本円換算の時価総額は、日本時間2015年11月6日 14:29現在1ドル=121.81円。
時価総額は、円高・円安などがあるので、ドル建てのほうを参考にしたほうが成長が分かりやすい。
1株あたり($) | Market Cap($) | 時価総額(円) | |
---|---|---|---|
547.80 | 369.93B | 39兆6631億 | |
Apple | 106.43 | 616.59B | 66兆6719億 |
Amazon | 294.77 | 134.26B | 14兆5175億 |
74.15 | 208.73B | 22兆5700億 | |
Microsoft | 46.28 | 378.43B | 40兆9196億 |
Yahoo | 45.54 | 44.46B | 4兆8075億 |
1株あたりの値は米時間2014年4月24日 時間外取引のもの。
Market Cap(時価総額)は同上の株価に基づく。Bはビリオンドル。
日本円換算の時価総額は、日本時間2014年7月25日 13:30現在1ドル=101.75円。
販売サイトは、クレジットカードで(Amazon、Microsoftなども採用しているStripeを採用)
銀行振込にも対応しています(安全性・信頼性のため Stripe の口座を利用しています)
オンラインからでもATMからでも振り込むとすぐに、マイページでダウンロードできるようになります