NHK大河ドラマファンから不評の架空登場人物 駒は、好評の帰蝶と対照的。駒は麒麟の化身、泰平を実現する天下人を品定めしているのか…
スマホサイトWeb WordPressなどのSEO
小画面 少コンテンツ 省テキスト 多画像対応の
コーディング実験検証
NHK大河ドラマの魅力はいろいろあるが、創作想像をまじえながらも、歴史上の人物のエピソードは、こんなことがあったのか! とおもしろい
また、戦国時代の有力大名家、武田、今川、北条は、強大で領土を拡大するも、戦国末期には凋落してしまう歴史的運命に身震いする
織田家も無力となり、豊臣家も滅亡する…
大河ドラマにオリジナルキャラがつきものだろうが、望月東庵や駒が、治療や調剤以外のシチュエーションで、重要人物と関わるのは、腑に落ちない
コロナ禍のどラマ作りとはいえ、これほどオリジナルキャラの露出が多いのは、疑問である
その、大河ドラマファンに不評の駒、出会いそのものはともかく、出会った人物たちは歴史上の重要な役割をはたしている
『麒麟がくる』の主役
説明にはおよばないだろう
駒と出会わなかった織田信長は、本能寺の変で明智光秀に討たれる?
明智光秀の父 光綱から
「平和になると顕れる麒麟」と聞かされ、「麒麟」が生きる希望となる
明智、桔梗紋も、麒麟とならんでキーワードとなる
今川家の僧軍師の太源雪斎の治療に関わるが、今川義元とは出会っていない
よって、今川義元は、桶狭間で戦死するのだろうか?
松平元康(徳川家康)には偶然出会い、魔法の丸薬を手渡す
戦国の世を終息させ、武家の棟梁、天下人となる
木下藤吉郎(豊臣秀吉)には読み書きを教える
光秀を討ち、関白となって天下人となる
僧時代に出会い、将軍になってからも親密となる足利義昭
つかの間の室町将軍として、天下人となる
数奇な運命に苛まれながらも、摂関家として栄える近衛前久
上杉謙信や足利義昭、織田信長などに翻弄され、豊臣秀吉を不承不承養子に迎え関白の座を設定し、関ヶ原後は島津の安堵にも寄与
なお、徳川が源氏と改姓し征夷大将軍就任にも貢献している
超重要人物である
たしかに、泰平や天下などに結びつく人物ばかりである
蛇足だが、
織田徳川軍が越前の朝倉義景の討伐に向かうも、浅井長政の裏切りで挟み撃ちされることになる金ヶ崎の戦い
戦嫌いの光秀が
「戦のない世を作るために、今は戦をせねばならん時なのだ」
と平和のための戦争を肯定するようになる
日本全国で、戦乱が続き、おびただしい数の兵士が死んでいるのだが、都の御所に鎮座する将軍足利義昭は、京の庶民への施しに悩み、駒と密議を続ける
これが、織田信長はもとより、明智光秀までもが見限る、ダメ天下人足利義昭の勘違い、器だろうか
NHKは意図していないだろうが、平和泰平に軍事は必須、これも重要なテーマである
現代の世界が、戦国時代であるとは言わないが…
今後、本能寺の変や山崎の戦いがあるのだが、
織田信長がおさめる天下には、麒麟が現れないと、明智光秀が謀反を起こすのか?
明智光秀も、麒麟出現の天下人とはなることができないと、豊臣秀吉に敗れるのか?
豊臣の天下では、やはり麒麟が現れないと、徳川に政権交代するのか?
結局は、明智の親子が触媒として、徳川の天下を呼び込むということか?
日光東照宮には、南端に麒麟に乗る張良の彫刻があり、明智の桔梗紋も象られている
まあ、麒麟は馬に似ている
「騏驎も老いては駑馬に劣る」
駒とは、馬のことである
じつは、駒は死んでおり、麒麟が乗り移った、あるいは麒麟の仮の姿ということかもしれない
Vol.286 NHK大河ドラマもろもろ ***************************************** SEOアクセスアップ SEMオーダーアップ SEO塾 ***************************************** 第 286 号 2020-11-23発行 ╋━ 今号のトピック ━━━━━━━━━╋ ◆大河ドラマ『麒麟がくる』の教訓 ◆次々回『鎌倉殿の13人』の楽しみ ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋ ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋ ◆ NHK大河ドラマ『麒麟がくる』 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋ 『麒麟がくる』は「駒がくる」? 駒と出会った明智光秀 足利義昭 豊臣秀吉 徳川家康は天下人に!? https://www.seojuku.com/blog/drama-nhk-kirin.html ・ 災難まみれの大河ドラマ ──────────────────── 『麒麟がくる』は まず、重要な役の女優の 薬物スキャンダルで 演者を替えて取り直し 川口春奈が好演し ドラマファンを安心させるとともに 彼女も CMやドラマの露出が増えて 禍転じて福となっている ところが コロナ禍で撮影と放送がストップ 中断を取り返すため 来年の2月まで放送されることに ・ 中断前と後 ──────────────────── 斎藤道三と美濃国の騒乱 桶狭間 そこまでで中断 ところが再開後は オリジナルキャラによる 異常な展開で 大河ドラマファンの嘆きが多い 最大の問題は なぜ 明智光秀は 本能寺の変を起こしたのか? その伏線も 今のところ、見せてもらえない 一応 戦争反対、平和大事 そのメッセージは出されているが… ・ 大河ドラマで新知識 ──────────────────── 大河ドラマで学んだことは 戦国時代は 武田、今川、北条や、 織田、豊臣が 猛威をふるって 恐れられ 数々の城を落とし 大名を滅ぼし そして すべて滅びる、あるいは 子孫がかろうじて細々と行き続けると いうこと 諸行無常… ・ 『麒麟がくる』の収穫 近衛前久 ──────────────────── 今回の大河の収穫は 近衛前久 いわば 「戦国貴族」 上杉謙信や足利義昭、織田信長などと 昵懇になり 諸国を回り ときには戦場近くに足を運ぶ 豊臣秀吉が関白になれたのも 近衛前久が養子に迎えたからだ 関ヶ原の後も、島津と徳川を仲介 徳川が源氏と改姓して、 征夷大将軍就任にも貢献 そして 近衛家は代々 摂関家となる ・ 次の次の『鎌倉殿の13人』 ──────────────────── 次の大河ドラマは 『青天を衝け』 「日本資本主義の父」と称される 渋沢栄一が主人公 そして 次の次が 『鎌倉殿の13人』 おそらく 鎌倉幕府の誕生から 源氏将軍の断絶 承久の乱によって 朝廷の権力を削ぎ 幕府にまつろわない武士を一掃し その領国を奪い 論功行賞の財源にできた 北条義時は 執権、得宗家を盤石とする 楽しみである ──────────────────── ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋ ◆ 編集後記 まだまだ 一日一善 ブログorメルマガの日々が続いている ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋ ▼ アルゴリズム社運営サイト ・アルゴリズム社 https://www.algorism.co.jp/ ・SEOブログ:https://www.seojuku.com/blog/ ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋ ◆ 注意事項 このメールマガジンは、上位表示を絶対に保障するものではありません。 よく読み、よく理解し、よく実践してください。 SEO はあくまでも自己責任でお願いします。 このメールマガジンの全文または一部を、発行者の許可なくブログ その他に、転載することを禁止します。 ┼──────────────────┼ ■ メールマガジンの登録・解除 https://www.mag2.com/m/0000114916 ■ SEO塾/アルゴリズム社 https://www.algorism.co.jp/ ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
Vol.287 NHK大河ドラマと歴史 鎌倉幕府1185年 変と乱 ***************************************** SEOアクセスアップ SEMオーダーアップ SEO塾 ***************************************** 第 287 号 2020-11-24発行 ╋━ 今号のトピック ━━━━━━━━━╋ ◆源氏および初期鎌倉幕府内の殺し合い ◆鎌倉幕府の誕生年は1185年 ◆変と乱 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋ ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋ ◆ NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋ 先日のメルマガで 翌々年のNHK大河ドラマ 『鎌倉殿の13人』 その追記 ・ 北条義時と承久の乱 ──────────────────── 承久の乱によって 鎌倉幕府 および 北条執権が確立されたと述べた ただし 承久の乱の首謀者 後鳥羽上皇のキャスティングは 発表されていない しかし 大河の主人公の死期までを ドラマ化すると思えば 承久の乱は 北条義時の生涯の重要なエピソードなので 扱われることは間違いないだろう ・ 『鎌倉殿の13人』 ──────────────────── 鎌倉殿の13人とは 初代鎌倉殿 頼朝亡きあと 二代鎌倉殿の頼家のときに 有力御家人十三人の合議制で 幕府が運営されたことにちなんでいると 思われる ・ そもそも源氏は骨肉の争いが多く ──────────────────── 超有名人の 八幡太郎義家を中心として 源氏の一族は お互いに殺し合っている さらに 鎌倉幕府も 十三人をメインとして 権力闘争≒殺し合いが繰り広げられている 頼朝の息子 二代頼家や三代実朝も 非業の死を遂げている ・ 鎌倉幕府の誕生年は? ──────────────────── われわれの時代の教科書では いい国つくろう鎌倉幕府 1192年と覚えたが いつからか 1185年とされているようだ ──────────────────── ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋ ◆ 日本史 変と乱 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋ さて 今大河で 本能寺の変 翌々年の大河で 承久の乱 日本史でよく出てくる 「変」と「乱」 この使い分けは? ・ 承久の変 ──────────────────── 私が好きな 藤原定家 彼を中心に 新古今和歌集編纂を命じた 後鳥羽上皇 平家の血を引く 安徳天皇のあとに皇位に就いた 後鳥羽天皇 上皇となって鎌倉幕府を打倒するために 承久の乱を起こす 以前は(今でも) 承久の変 と称されていた では 変と乱との違いは? ・ 乱と変 ──────────────────── 壬申の乱 保元・平治の乱 応仁の乱 禁門の変 桜田門外の変 本能寺の変 「乱」とは 内乱 もしくは 反逆/謀反 にからめられているようだ 壬申の乱は おそらく 正統な天智系にたいする 大海人皇子(=天武天皇)の反逆という意味 桓武天皇以降 皇位は天智系になっている あるいは 単なる大規模な内乱ということか… 承久の変は おそらく 皇国史観によるもの 天皇上皇が 武士幕府に 反逆/謀反を企てたと受け取られることが 気に入らなかったのだろう 断っておくが 私は 左翼ではない 天皇制反対でもない… ・ 歴史の知識とNHK大河ドラマ ──────────────────── 歴史とは 歴史書に書かれ 現代が解釈している 史実 というものは 歴史上の真実というより 今現在 認められている 史料の既述のことでしかない 新たな資料が見つかれば あるいは 解釈が変われば 史実も変わるだろう ──────────────────── ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋ ◆ 編集後記 ブログorメルマガの 一日一善の意味は また後日… ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋ ▼ アルゴリズム社運営サイト ・アルゴリズム社 https://www.algorism.co.jp/ ・SEOブログ:https://www.seojuku.com/blog/ ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋ ◆ 注意事項 このメールマガジンは、上位表示を絶対に保障するものではありません。 よく読み、よく理解し、よく実践してください。 SEO はあくまでも自己責任でお願いします。 このメールマガジンの全文または一部を、発行者の許可なくブログ その他に、転載することを禁止します。 ┼──────────────────┼ ■ メールマガジンの登録・解除 https://www.mag2.com/m/0000114916 ■ SEO塾/アルゴリズム社 https://www.algorism.co.jp/ ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋